枕の上で夢に溺れて

極上の寝具で眠りたい

占われる男の話

 駅前にはいつも占い師がいる。

 

 ぼくが駅へ行く日の夜には大抵いる。いつ来ていついなくなるのか分からないけれど、気付いたころには、駅の階段を下りた先の片隅にぽつんと鎮座している。その人はいつも神妙な顔をしてじっとしている。向かい合うようにして設けられた席に誰かが座っているところは見たことがない。

 不気味といえば不気味なのだけど、夜その場所を通るたびにいるその占い師に対し、静かな興味がわいていた。一体何者で、どこから来てどこへ帰っていくのだろう。よく言うミステリアスな存在に惹かれるという感覚は、まさにこんなことを言うのかもしれない。

 

 基本的には占いというものをあまり信用していない。良くも悪くもたかが占いだと思える。天気予報のようなものだとも思っている。予報で明日は雨だと言っていたからといって、なるほどそれなら必ず雨が降るぞと信じ込むわけでもないけれど、傘は忘れず持って出掛ける。信じていないわけでもないから。そんなものだ。参考にはする。

  その程度の関心だから、占いというものが何をどの位の料金でやっているのかまったく知らず、つい気になって遠目からじっと眺めてしまっていた。すると「よければいかがですか」なんて声が飛んでくる。通り過ぎながら流し見している程度のつもりだったけれど、不自然だったのだろう、うっかり声を掛けられてしまったのだ。

 思わずたじろいでしまった。引き下がるに下がれない状況に立たされたので、これも何かの縁だと思い、ぼくは呼び止める占い師の前まで行き、応じることにした。正直な話、ブログに書くいい話題になるし、いいかなんて思ったというのもあった。

 

 聞けばどうやら10分毎に1000円という価格設定でやっているらしく、想像よりかはずっと良心的な価格だった。あとになって調べてみたんだけれど、こういう類いの占いの中ではかなり安いケースだったみたい。

 だったらと席に座り、あれこれ長話する気もなかったので、10分だけ見てもらうことにしたんだけど、当然自分自身についてある程度自ら話す必要もあって、思ったより大したことを聞けなかった。そういうことも考慮した10分制なんだろうな。うまくできてる。

 

 仕事がうまくいったりお金を稼げるようになることに比例して、人生の総合運みたいなものはどんどん下降していくタイプらしく、健康面が犠牲になったり、どんどん孤独になっていくんだそうだ。地獄かよ。成功と幸福が比例しないらしい。おい嘘だろ。ちゃんと幸せになれんのか、これ。

 将来のことや周りのことお金のことなどを考えて無茶な要求に答えたり、身の丈に合わない仕事を背負ったりすると身を滅ぼすから、やれる範囲のこと、やりたいと思った仕事をちゃんと選んで生きるべき、だそうだ。

 40代に大きな喪失を迎えるとのこと。両親が死ぬのだろうか。だとしたら割と長生きするんだな。恋人になる人とはもう既に出会っているらしく、割と相性も良いのでうまくいくんだそう。しかし人生における総合運が上昇傾向になるのは60代らしい。いや先すぎるだろ。もっと早く幸せになりたい。

 

 いかがだっただろうか。他人の占い結果なんか聞かされてもと思っているだろう。どうせぼくもこんなこと来月にはすっかり忘れてるだろうね。

 

ほんの一握りの本当のこと

 年を重ねれば重ねるだけ、ぼくらは様々なことを知り、学ぶ。

 幼い頃は知らなかったこと。年を取ってようやく知ること。ぼくら人間がどのようにして生まれるのか。そしてぼくらはいずれ、皆が死ぬということも、最初は誰もが知らなかったことだ。

 

 あらゆる物事は、それを認識しているかどうか、たったそれだけで作用の仕方が変わってくる。例えば「バカは風邪をひかない」なんて話も、風邪に対する自覚能力や知識が一般的な感覚よりも浅いが故に、風邪を風邪だと思わずに平気で過ごせてしまう無自覚な人のことを言っている。

 

 この世界は案外、なんでも知っている物知りな人間よりも、この世界のことをなんにも知らないような無知な人間の方が、幸せに暮らしていけるんだろうなと常々思っている。

 

 人間にも、ある一定の容量というものが存在しているとぼくは思っている。ハードディスクやメモリーカードのように。ぼくらが抱えていられる記憶や知識にも、限界というものがちゃんとある。

 抱えきれなくなってしまったものは、各々が知らず知らずのうちに取捨選択をし、定期的に削除したり圧縮したりしている。その過程でひどく歪んでしまったり、都合よく編集されてしまうことも稀にある。昔の大して良い思い出でもない出来事がいやに美しく思える現象も、それの一種なのではないだろうか。

 

 情報過多な日々を生きていると、これ以上はもう抱えきれないような感覚に陥ってひどく気疲れしてしまうことも少なくない。それは単純に、自分自身の取捨選択機能が人よりも劣っているからでもあるのだけど。

 本当はもう捨ててしまいたいようなものも、バックグラウンドで作動中だなんだと言われてどうしてもうまく削除ができないまま、仕方なく放置されていたりすることがある。

 

 知らないことはまだ山ほどある。そのうちのどれぐらいが事実で、どれぐらいが嘘なのか、知る由もないけれど、事実なんて、本当のことなんて、知らないままでいい。

 もしもこの世界のぜんぶが嘘であるならば、この世界に嘘しかなかったとしたら、それほど幸せなことはない。事実でなければいけない必要なんてどこにもない。事実であるなんてそれほど残酷なことはない。逃げ道がなく、どこにも救いがない。

 

 何も知らずに生きてそのまま死ねるのが一番幸せなのだ。世の中には知らない方が幸せなことだってあるのだ。「こんなこと知りたくなかったな」なんて何度思わされたことか。たとえそれが本当のことだとしても、知らないままでいたい。

 

 とはいっても、この世のすべて、何もかもが嘘だったら、嘘しか存在しなかったら、一切合切信じる必要が無くなってしまう。それはあまりにも寂しすぎるから、これだけは疑わずに信じてみようと思えるほんの一握りの事実があれば、それさえあればいい。

 

過去に戻る度胸がない

 「もしも過去に戻れるとしたら」 

 

 このテーマは、昔から映画・小説の題材に使われることも多く、様々な席で気軽に取り上げられる他愛のない話題の代表格でもある。話すことが無くなったとき、この話題か「もしも宝くじが当たったら」のどちらかがだいたい出てくるのだ。

 

 現代の人類にとって「タイムトラベル」は、叶いそうで叶わない、とても身近で遠い幻想なのだ。ぼくだって、憧れていないと言えば嘘になる。しかしぼくは、戻りたいかと言われたら戻れるにこしたことはないけど、戻れなくてもいいと思っている。

 今が一番良いから、なんてまるで湧き水のような綺麗事をバカ正直に言えてしまうのも滑稽だけど、それが事実なのだから仕方がない。どんな時期よりも今が充実しているかと言われると、そんないいもんでもないとは思うけれど、ただ単純に、戻りたい過去が取り立ててないだけだ。

 

 何年か前に、ぼくもそんな話題を酒の肴にした日があった。そのときもぼくは「戻れなくていい、戻ってもしょうがない」なんて捻くれたことばかり言っていた。ただの空気が読めないバカだ。それでも相手は「強いて言うならでいいから」と言って、どうにか話を広げようと尽力してくれた聖人君子だった。

 そうしてぼくは「学園祭前日の華やかな慌ただしさをしりめに入り浸った外れの静かな空き教室とか、勝手に早退した日に乗った真っ昼間の電車の様相とかが恋しい。戻れるならそういうのがいい。」みたいなことを答えたんだけど、あまり共感してもらえなかった。模範回答でないことぐらい分かっていた。

 

 そのとき友人は、ぼくのその答えに対し「っていうか、まず学生時代サボりだったなら、なんでまたサボるの。せっかく戻れるんだよ。なにかこう、まったくしなかったことをしようとか思わないの。」と言った。ごもっともである。

 けどぼくは「過去に戻れる」という仮説に対して「やり直し」ではなく「くり返し」を求めていて、その考えに基づいて答えを出したのだ。リフレインであり、リバイバルがそこにはある。

 

 だって、リバイバル上映というのも、基本そういうものじゃないか。もちろんまだ一度も見たことのない人が、これを機に観に行く場合もあるだろうけども、大半の客が観たことがあるのにわざわざ観に行くのだ。あのとき劇場で味わった感動や興奮をもう一度味わいたいから足を運ぶのだ。

 

 言ったようにぼくは今が一番だなんてことを思っているから、もしも過去に戻って動かした何かが現在に影響を及ぼすようなものであるのなら、今を変えないために、今を守るために、過去を闇雲に改変したくないのかもしれない。

 今が変わってしまうリスクを冒してまで、過去のあの日この日をどうにかしたいとは思えない。生きてきた知っている今以外の今を生きていけるほど強くはないのだ。

  そんなことを友人にも言ったら「臆病者だね」と言われた。

 

 ぼくは、過去に戻る度胸がない。

行き交う人々の生活の切れ端

 ぼくらは、働いたり、休んだり、休んだりしながら生きている。

 

 そんな中ぼくは、友達に会うために東京へ向かおうとしていた。外は激しく雨が降っていた。その様子を眺めている時点で、えらい気が滅入っていた。これほど気が重いことがあるんだなと自らに幻滅してしまうような気持ちにもなった。

 やっぱり今日はやめとこうかな、なんてうっかり思うような瞬間もあったけれど、会いたい人に会うために、どうにか重い腰をあげた。

 

 家にいてもすることがなかったから早めに出発したのだけれど、あまりにも無計画すぎてどこにも行く宛てがなく、人混みの中で呆然と立ち尽くしていた。こんなことだったら家でぼんやりしていた方が良かったじゃないかと後悔もした。

 

 人が大勢行き交い狭苦しくなっている駅前で、何をするでもなくぼんやりとして過ごしていた。そんなしょうもないことをしていると、いよいよ考え事にふけるようになっていき、嫌でも視界に入ってくる行き交う人々へ目がいくようになる。

 

 ここを行き交うひとりひとりに、帰る家があって、仕事や学校があって、友達がいて恋人がいて、親や家族がいる。それぞれに昨日があって今日があって、明日がある。そんな20年や30年、40年や60年の「小さな歴史」が行き交っているのだ。

 ぼくが知らない数十年分の中のほんの数秒間を、そういう長い生活の切れ端を、何百通りもいまこうして眺めている。ここにいるすべての人間の昨日をぼくは知らない。「このあと居酒屋どっすか」と声をかけてきたいけ好かないキャッチ男の「生活」について、ぼくはなにひとつ知らないのだ。

 

 いま目の前にいるハンサムな男だって、実は自宅のガスや水道を止められているかもしれないし、先ほどすれ違った背の高い美女だって、彼氏に昨日ひどいフラれ方をしたばかりかもしれない。

 一見そつなく生活しているように見えて、みんな朝が辛かったり、気に食わない奴に腹を立てたり、衣替えのタイミングを誤ったり、1Dayのコンタクトを3日ぐらい無理して使ってみたり、月末に襲いくる通信制限と戦ったりしているのだろう。

 

 この人の群れは、約70億人分のたった数百人でしかないのに、この世の人間が今ここに全員集合しているんじゃないか、という気分にさえなってしまう。本当に、ちっぽけだよな、人ひとりなんてさ。この世界にとって、あんまりにも小さい存在だよ。それなのに、えらい尊いものに見えた。

 

 そうこうしているうちに、いつの間にか目的の集合時間になっていて、呼びかけるような声につられてふと顔をあげると、見慣れた顔がそこにはあった。

連休の残り香だけが漂う部屋にて

 長い連休が終わった。

 余裕な顔をして9連休なんか取得して、悠々と長い休みを謳歌していた社会人の衆は、まだこの世のどこかでどうにかやっているだろうか。プラットホームに滑り込んでくる列車に、うっかり飛び込んだりしていないだろうか。ぼくは心配だ。

 

 この連休中は、あまりのまぶしさで顔をしかめてしまうほど、よく晴れた日ばかり続いていた。時々ひどい夕立がやってきたりもしたけれど、憎たらしいほど良い天気だった。出掛ける予定なんてまったくないくせに、こりゃあずいぶんと絶好の行楽日和だな、なんて思いながら無意味にヘラヘラとしていた。

 

 それはもう、ひたすらに退屈な日々だった。あまりにも空っぽだから、まるでぼくの人生そのものみたいに感じた。ぽっかりと空いてしまっている穴を、アルコールでどうにか埋めるような、だらしない休日を過ごした。

 

 忙しいなんて状況もあんまり好きではないけれど、あまりにも退屈でぼんやりとしている時間が多いと、つい考え事ばかりしてしまって、ひどく憂鬱な気分になってしまうから、なるべく常にやることがある状態でいたい。

 そうあれば、ぼくはダメだとか、いっそなにもかも終わりにしたいだなんて、そんなしようもないことを考えてしまうような空白や隙間がないのだ。退屈だから、暇だから、不意に消えてしまいたくなって、やり場のない感情に体じゅうをベコベコに潰されて、あまりの痛さに我慢できなくなって、わんわん泣いてしまうのだ。

 

 人間は欠陥だらけの生き物だから、簡単にくしゃくしゃになってしまう。そうして、結局もうどうにもならないほど壊れてしまった人間だって大勢いるのだ。どうにかなるうちに、カスタマーサポートに連絡しなければいけない。そういうめんどうくさい生き物なのだ。

 

 ぼくの父は、連休どうこう関わらず、なにもない休日でも朝から晩までせわしなく動き回っていて、ろくにぼんやりとしている時間がない。それもきっと、無暗にぼんやりしていると空っぽに虚しくなって、どうしようもなくなってしまうからなのかもしれない。

 実際は別にそんなんじゃねえんだろうけどさ。

 

 「じきに夏になるな」なんて言っておきながら、こんなにもすぐに夏の陽気になってしまうとはまったく思っていなかったから、体がまったく追いつかなくて、体の至るところが悲鳴をあげている。えらく怠い。君はどうしてそんなに急いでやってきたんだい。

 

 

桜が散った

 桜が散った。

 もっと北へ行けば、これからが見ごろだというから、日本という国は思っているよりも、南北に広い国なんだなと感じさせられる。そうこうしているうちに、ネモフィラツツジなどの花が綺麗に咲き揃い、見ごろを迎えようとしている。

 

 花なんか見て、何が楽しいんだろう。そんな寂しいことを時々ふと思ってしまう人間だけれど、それでも、綺麗な花を見て、穏やかな気持ちになって、ずっとこうあればいいなんて幻想のようなことに思いを馳せるのも、悪くはないよな、などと思ってみたりするものだ。

 

 ぼくの家には犬がいる。かれこれ10年以上、共にこの世で、それなりに生活を営んできたわけだけど、彼はこの世界のことをぼくらほどよく知らないのである。自宅から半径1km以上先の世界のことなんて、きっと殆ど知らないのだ。どんなものがあって、どんなヤツがいて、どんなことをしているのか。それらをまったく知る由も無いのだ。

 

 そんな彼は、今年に入ってからというもの、すっかり老いて弱ってしまった。後ろ足に怪我をして、その傷口から菌が入ってしまったかして、そう簡単に治らなくなってしまった。日々の散歩もようやくで、それこそ、よたよたと歩くようになった。

 老い衰えていく様を見るのは、なんであれ非常に心苦しい。ぼくの両親も、体の衰えや不調を度々口にするようになり、腰を労りながら歩いたり、容易でなさそうな顔を頻繁にするようになった。

 

 そうしてぼくらは、将来のことや、もっと言えば老後のこと、そんな途方もないこれからのことを漠然と考えて、不安になったり、心配したりするのだ。答えなんて、どんなに考えても出やしないのに。

 それらに対する答えをどうしても出したければ、いつか自分で作らなければいけない。もしかしたら模範回答のようなものが存在するのかもしれないけれど、自分自身がこうだと思ったものを正解だと思って、進んでいくしかない。そうしなければ永遠と、不安に苛まれながら生きていかねばならないのだ。

 そんな漠然としたこれからの対する不安と真摯に向き合いながら生きていくよりもよっぽど楽だから、ぼくらは遠くから飛んでくるかもしれないミサイルに、自分の街に降り注ぐかもしれないミサイルに恐怖してみたりするのだろう。

 

 どうせぼくらは、そんな美しい死に方なんてできやしないのだ。現実はもっと惨めに死んでいくものだ。そんな何かがこの漠然とした混沌から解放してくれるんじゃないか、終わらせてくれるんじゃないか、なんていう幻想は、簡単に指の隙間から砂のように崩れ落ちていくようにできている。

 

 老い弱った犬を連れて、公園までもたもたと歩く。花が散り、葉に変わった桜の木をぼんやりと眺めながら「じきに夏になるな」なんて言ってみたりする。

 

それなのに、それでいい

 

 誕生日を迎え、ひとつ年をとってから、はや1ヶ月が経とうとしている。

 

 自分にとって「誕生日」というものは、昔に比べてなんだか難しいものになってしまったように思う。気づかぬうちに距離が生まれていたような、以前はえらい仲が良かった兄弟の間に成長と共に生じ始めたなんとも言えない気まずさやもどかしさのような感覚によく似ている。

 

 年をとって何がどう変わったかというと、自分自身のことなんて、それこそ大して変わってない。時の流れと同時に物事だけが変化していて、そのことに時々気付かされて、取り留めのない感情に溺れそうになるものだ。

 

 先日、誕生日について話をしているときに、相手が「あるスポーツ選手は10代のうちに五輪に出場し世界の強豪と競い合っていて、それ以外の分野でも自分よりも年下が多く活躍してて…そんな姿を見て『それなのに私は…』って、思うことがよくある」なんてことを言っていたのをよく覚えている。

 

  そのとき自分がどんな返答をしたのかさえよく覚えていないぐらい、その場ではろくに掘り下げることなく、なし崩し的にこの話題を終えてしまったような気がするけど、その一言がどうにも頭から離れなくなってしまっていた。

 

 分からない話でもない。そんな感情になったことは自分にも少なからずある。たとえば、気に入った作家の作品一覧などを見ているときに、発表年などから年齢を逆算し「この人は何歳にはもうこの作品を世に発表してたのか」なんて思ってしまい、メランコリックな気分になってしまうなんてことは、一度でも経験したことだ。

 

  以前から自分は「よそはよそ、うちはうち。」という考え方をもっているつもりでいる。それでも「この人はこの年齢でこうだったのに」なんて感情を持ってしまうことが少なからずあるということは、そういった「よそはよそ」なんて考え方は結局上辺だけであって、心の底ではよそばかり気にしてしまっているのではないだろうか。

 

 そういう側面も無きにしもあらずであるだろうが、そればかりではないだろう。こういった感情を持つ人の多くは、きっと心の何処かで「それに値する能力を秘めているかもしれない」「自分自身にはまだ活かしきれてない能力が眠っているんだ」と思っているが故に、能力を活かせている人間に対して「なのに私は」と思ってしまうのだろう。

 

 仮にそうだとして、その感情が表に出てくることがあまりないのは、やはり「慢心」と思われることへの恐怖心や、それらに対する「防衛本能」がそうさせているのだろう。もろちん「その感情に対して自覚的になっていないため」もあるだろうが、たとえ自覚的であっても、それを表に出している人はあまり多くはないだろう。

 

 誰しも「自分が何より大事」なのだ。それに他意はない。できれば傷付きたくないし、嫌な思いなんてしたくない。どんなヤツであろうと、きっとそうだろう。だから人は、自らを守る。あまり自惚れたことは言わないようにする。そうすることで敵も減るだろうし、必要以上の攻撃を受けなくなる。

 

 それもひとつの方法だろう。ただ、その過程で「そんな能力は自分にはない」などと言い聞かせることで、それを自覚させるような「その感情を殺す」ことで制御するなんてのは、正直言って、よくないことだと思う。

 

 「自己肯定」という言葉がある。自らの存在を肯定してやる、自分自身を受け入れてやるというものだ。人によって個人差はあれど、そう簡単なものでないのがこの「自己肯定」というものだ。

 

 世の中に見られる卑屈な感情の大半がこの「自己肯定能力の欠如」に該当するものであると思っている。「私はだめだ」「私なんてどうせ」なんて感情は、自らを受け入れることができていないとき、自己を肯定できず否定してしまっているときに生まれやすい感情だろう。

 

 今回のケースも「私にはそんな能力なんてないんだから」「どうせ私はこの程度」なんて「否定」することで感情を打ち消すのではなく「私は心の何処かでそういった考えを持っている人なんだ」「もっとそれを活かす方法があるかもしれない」と、肯定してやるべきだ。

 

 「自己とどう向き合うか」は、人生において非常に重要な要素だ。「他人とのどうこう」なんてものは、その先にある。自己の肯定は、他己・他人への肯定にも繋がる。自分を受け入れ、自分を信じてやれていない状態で、他人を信じ受け入れるなんてのは、そう簡単じゃない。

 

 あぁ…思い出した。

 その話をされたとき、僕は「それでいいんじゃないの」と答えたんだった。

 

 そうだ、それでいいんだ。

 

 よそはよそ、うちはうち。他人はしょせん他人。今の自分を受け入れてやる。もし相手と比べて劣ってるところが見えてしまってるなら、優れてるとこのひとつでも見つけてみればいい。これもそう簡単じゃないかもしれないけど。

 

 これでいいのだ。